アロマテラピーとは? ① アロマテラピーの定義と歴史

アロマテラピーとはどのような意味があるのでしょうか?

今回はアロマテラピーの定義と、歴史について簡単に解説します。

目次

アロマテラピーの定義

アロマテラピーとは、フランス語の「aroma」と「therapie」を組み合わせた造語です。

日本語に訳すと「芳香療法」という意味になります。

アロマテラピーとは香りを使って、心身の不調を整えたり、健康維持に役立てる健康法の一つで、様々な形で生活に取り入れることができるものです。

アロマテラピーの歴史

アロマテラピーという言葉ができたのは20世紀に入ってからですが、古代から人類は芳香植物を生活に取り入れて暮らしてきました。

古代では主に、薫香や浸剤という形で香りを利用してきました。

10〜11世紀に精油の抽出方法が確立されてからは、香りの利用範囲は大幅に広がりました。

18〜19世紀に近代化学がめざましく発展すると、様々な物質が安価に化学合成で作られるようになりました。

すると高価な自然香料はかえりみられなくなり、精油や薬草などは劣った民間療法に使われる、古臭い物とみなされるようになりました。

ルイ・モーリス・ガットフォセ 「アロマテラピー」という言葉を作った人物

精油の見直しは、フランス人科学者の調香師でもある、ルイ・モーリス・ガットフォセによって行われました。

ガットフォセは作業中に爆発を起こし大火傷を負いますが、ラベンダーの精油を火傷の治療に使ったところ、大変早く回復し傷跡も残らなかったという経験がきっかけで、精油の研究に没頭するようになりました。

アロマテラピーという言葉は、1937年にガットフォセが出版した「Aromatherapie」という著書の中で使ったのが最初だと言われています。

ジャン・バルネ博士による芳香療法の実践

フランス軍医のジャン・バルネ博士は、戦争の前線から送られてくる負傷者たちに、精油を用いて手当を行いました。

精油による治療は素晴らしい成果をあげ、たくさんの臨床例を得ました。

抗生物質の使用に疑問を抱いていた博士は、精油の特性についての研究を重ね、軍籍を離れた1946年に「Aroma therapie」という著書を出版しました。

博士の実践的な研究の結果、医療分野でアロマテラピーは発展し、精油の内服も行われるようになりました。

マグリット・モーリーによる美容分野への展開

マグリット・モーリーはオーストラリア出身の生化学者で、精油の美容や健康の保持効果を広めた第一人者です。

インド、中国、チベットなどの伝統的な医療を学び、香りを美容分野に応用し、心身のアンバランスを整え、若返りや健康を保つという「ホリスティックアロマテラピー」という分野を生み出しました。

個々のクライアントに合わせて精油を選び、植物油に希釈してマッサージするという方法は、多くの顧客から指示を集め、フランス、イギリス、スイスなどにアロマテラピー診療所を開設しました。

1961年に「The secret of my youth」を出版し、イギリスのホリスティックアロマテラピーに大きな影響を与えました。

ロバート・ティスランド アロマテラピーのパイオニア

イギリスのアロマテラピー研究者であるロバート・ティスランドは、ジャン・バルネやマグリット・モーリーの業績を受け継ぎ、また古典的な植物療法についても深く研究し、アロマテラピーを体系的に学問としてまとめあげた、アロマテラピーのパイオニア的な存在です。

1977年に出版した「the art of aromaterapie」には、古典的な植物療法の歴史や、精油の治療特性、処方などがまとめられています。

世界10ヵ国で翻訳、出版され、広く世間にアロマテラピーを普及させました。

ロバート・ティスランドは現在でも、イギリスのホリスティックアロマテラピー界のリーダーとして活躍しており、アロマテラピーの普及に力を注いでいます。

日本におけるアロマテラピーの普及

日本では1980年ごろから、ジャン・バルネやロバート・ティスランドの本が出版されたり、著名なアロマセラピストの講演がおこなわれるようになりました。

1990年ごろからは、各地でアロマテラピースクールが開設されたり、メディカルアロマテラピーも注目を集めるようになり、補助医療として医療の現場でも活用されるようになりました。

1996年に日本アロマセラピー(AAJ)が設立され、日本でのアロマテラピーの普及と資格制度の実施などを行い、幅広い分野で活用されるものとして、社会的地位を獲得していきます。

その後2005年「公益社団法人 日本アロマ環境協会」(AEAJ)として新たに発足し、日本最大級のアロマテラピーの団体となっています。

アロマテラピー検定をはじめとした、各種資格認定による正しい知識と技術を持った人材育成や、アロマテラピーの普及、調査、研究などを行なっています。

まとめ

芳香療法や植物療法には長い歴史がありますが、今回は近年のアロマテラピーの形になるまでの流れを簡単に紹介させていただきました。

次回はアロマテラピーのメカニズムについて解説させていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

こんにちは!ご来訪ありがとうございます。
暮らしの中のアロマテラピーをコンセプトに、日常生活で役立つアロマクラフトレシピをご紹介しています。
私は自然原料を使ったコスメを手作りし、アレルギー性皮膚炎を完治させました。
それ以来、日常的に使う化粧品、ホームケア用品を手作りしています。
精油を買ったけど、どうやって使うかわからない、、という方のために簡単に作れるアロマクラフトの写真付きレシピを公開しています。

アロマテラピー歴 15年
AEAJアロマテラピーアドバイザー/アロマブレンドデザイナー

目次